閲覧申請、取消依頼された閲覧申請情報を確認し、受理します。
閲覧申請者から閲覧申請、閲覧申請の取消依頼があると以下のメールが
教育団体様閲覧申請先1および2に届きます。
閲覧申請先1、2は、運用管理情報変更画面で
設定します。
1.メニューの「閲覧申請受理」をクリックします。
無題1
2.閲覧申請情報の検索条件を指定します。
初期値として閲覧申請情報一覧には閲覧申請中、取消依頼中の法人が表示されています。
→ 閲覧申請情報の検索条件については、こちらを参照ください。
3.検索ボタンをクリックします。
4.検索対象の法人があれば、以下の検索結果画面が表示されます。
閲覧申請中、取消依頼中は青色表示されます。
無題1
5.閲覧申請情報一覧から対象行を選択し、詳細表示ボタンをクリックします。
無題1
無題1
6.選択した閲覧申請情報が1件づつ表示されます。
7.閲覧申請を受理する場合
@ 閲覧申請者情報を確認し、成績情報を提供可能な場合、
「成績データを提供するにあたり、・・・(略)・・・受理します」をチェックします。
「受理」の場合は閲覧申請者にメールを送信しますので、
「連絡事項」に成績情報閲覧が可能になる時期等を入力します。
無題1
A 受理ボタンをクリックします。
登録が完了すると、ステータスが「受理済」になり受理日が表示されます。
無題1
受理時以下のメールが閲覧申請者に自動的に送信されます。
8.閲覧申請情報をダウンロードする場合
@ 検索結果画面でダウンロードボタンをクリックします。
ダウンロードは閲覧申請情報一覧に表示されている全てが対象となります。
→ 閲覧申請情報ダウンロードファイルの見方については、こちらを参照ください。
@ 以下の確認画面が表示されます。
「開く」か「保存」ボタンをクリックします。
無題1
A 開くボタンをクリックするとメモ帳などに申請データダウンロードファイルが表示されます。
無題1
B 保存ボタンをクリックすると以下の保存先指定画面が表示されます。
保存先を指定し、保存します。
無題1
9.取消依頼を受理する場合
@ 「SuperGraceへの成績データ提供を停止します」をチェックします。
無題1
A 取消完了ボタンをクリックします。
登録が完了すると、ステータスが「取消完了」になり取消完了日が表示されます。
無題1
注)取消完了時、閲覧申請者へのメールは送信されません。
◎この後、成績情報、利用登録情報が削除されるまで
取消完了をした段階では、まだ、成績情報、利用登録情報の削除はされていません。
この後、成績情報、利用登録情報が削除されるまでの手順は以下のとおりです。
@ 取消完了の当日夜、運用機関にて成績情報の削除をします。
※日中、教育団体様で削除していただいてもかまいません。
A 利用登録情報の削除を選択されている場合、運用機関にて全ての教育団体が
取消完了をしたことを確認後、利用登録情報を削除します。
10.閲覧申請を破棄する場合
@ 成績情報を提供できない場合など、適宜、閲覧申請者に連絡等を行った後、
「成績データを提供するにあたり、・・・(略)・・・受理します」をチェック後、
更に「破棄ボタンを許可します」をチェックします。
無題1
A 破棄ボタンをクリックします。
登録が完了すると、ステータスが「破棄」になり受理(破棄)日が表示されます。
無題1
11.閲覧取消依頼を取消する場合
@ 閲覧取消依頼を取消し、閲覧申請受理済みの状態に戻したい場合、
「SuperGraceへの成績データ提供を停止します 」をチェック後、
更に「依頼の取消ボタンを許可します 」をチェックします。
A 依頼の取消ボタンをクリックします。
取消依頼の取消が完了すると、ステータスが「受理済」になります。
12.取消完了から閲覧申請受理済み状態に戻す場合
@ 閲覧取消完了後、閲覧申請受理済みの状態に戻したい場合、
「取消完了から閲覧申請受理済みに戻します  」をチェックします。
A 閲覧申請受理済みへ戻すボタンをクリックします。
処理完了すると、ステータスが「受理済」になります。