閲覧申請受理済の閲覧先を選択します。
以下のメニューを使う場合、閲覧先指定が必要です。
閲覧先指定をせずに以下のメニューをクリックすると自動的に閲覧先指定画面が表示されます。
・閲覧申請キー変更
・閲覧取消代行
・受講状況確認
・成績データダウンロード
・月次メール受取設定
・報告データダウンロード
・成績情報更新状況
1.メニューの「閲覧先指定」をクリックします。
無題1
 
2.閲覧申請情報の検索条件を指定します。
→ 閲覧申請情報の検索条件については、こちらを参照ください。
3.検索ボタンをクリックします。
4.検索対象の法人があれば、以下の検索結果画面が表示されます。
無題1,無題1
5.閲覧先として設定する法人を選択します。
選択ボタンをクリックします。
6.設定が完了すると「閲覧先を設定しました」のメッセージと閲覧先情報が表示されます。
無題1
◎閲覧先を変更する場合、メニューの「閲覧先指定」をクリックし、閲覧先を再設定します。